text= 千葉敬介(東京R不動産)
1カ月の試験期間を経て、本格稼動を始めた自転車タクシー。
それは想像していたよりもゆっくりと、ゆるやかに、この広い団地を結ぶ存在になりそうです。


新緑が眩しい館ヶ丘団地。そこに走るのは・・・

疾走・・・しない!?

まず初めに、皆さんにお詫びが・・・
実は、前回ちょっとかっこつけて、こんな風に書いてしまったのです。
「新緑の団地に、お年寄りを乗せたベロタクシーが疾走する」と。

でも・・・
疾走はしませんでした。

それは3月末のある日。
「納品されました!」と書かれたメールに、おぉ!!
と思って添付の画像を開き、そして思わず声が・・・

「え!?」

そこにあったのは、想像していた流線型のベロタクシーではなく、何ともほのぼのした乗り物。
か・・・かわいい。

「前輪が2つっていうのは、最初は抵抗あったんですけどね。でも安全性など考えると・・・」
と語るのは、団地にある「シルバーふらっと相談室 館ヶ丘」の室長、今泉靖徳さん。

この「自転車タクシー」誕生のきっかけを作った人であり
その導入を誰よりも望んでいた、実現の立役者です。

今回は、そんな今泉さんに自転車タクシーのことや、相談室の取り組みについて
お話を聞いてみました。


あれ?ベロタクシーというより、遊園地の乗り物みたいだけど・・・何だかかわいくて和みます。

相談室から始まる

団地の入り口にある「シルバーふらっと相談室 館ヶ丘」の1日は
お年寄りの皆さんが集まる朝のラジオ体操から始まります。

100円で利用できるカフェスペースを併設するこの相談室は
10時の開始を待ち切れない皆さんで、開始時間前から満員状態。

この日も10時に訪ねてみると、今泉さんはすでに相談の真っ最中でした。

2011年にオープンしたという相談室は、ジワジワと利用者が増えて
今では月に50~60件の相談を受けるというほど、団地や周辺の皆さんにとって
無くてはならない存在になっています。

そして今回の自転車タクシー。
実は、こちらは団地の自治会が運営しているのですが
相談室なくしては成立しないほど、その活動とも密接に関係しています。

よく見れば、相談室の壁には雑誌から切り抜かれたベロタクシーの写真が何枚も。
実は、この自転車タクシー導入は、今泉さんの強い思いがきっかけだったのです。


(右上)漕いでいるのが今泉さん。(下)漕ぎ手は若者だけではないのです。只今ご夫婦で練習中。

チャンスは思いがけず

自転車が好きで、休日に高尾山まで乗りに来ることもあるという今泉さん。
きっと、そんな趣味もあってベロタクシーにアンテナを張っていたのでしょう。

もちろん、当初考えていたのは、街で見かける流線型のベロタクシー。
ヨーロッパで作られている、かっこいいあれでした。

いつかそれが団地を走る日を夢見ていたという、今泉さん。
でもきっかけは、団地の中でよく見るある光景にありました。

団地の入り口でバスを降りると、目の前にあるのが相談室の入っている商店街。
そこから広場を通り、公園を抜けたりして、皆さん家に帰ります。

そんな中で良く目にするのは、広場や公園のベンチに1人で座っているお年寄り。
散歩の途中で一休み。何だかかわいらしくて、絵になるなぁ、と思っていたのですが・・・

ある夏の日、今泉さんがそんなお年寄りに声をかけてみたところ
実はその人は、家に帰る途中、暑さで動けなくなって座り込んでいたのだ、というのです。
そして聞いてみると、同じような人がたくさんいたというから驚きます。

そこで今泉さんの頭をよぎったのがベロタクシー。
あれだったら、お年寄りを乗せて家まで行けるのに・・・
でも、調べてみたところベロタクシーはドイツ製で
導入費や維持費を考えると、とても手が出せそうにありません。

それでも、簡単にはあきらめられなかったという今泉さん。
5年後でも10年後でも、いつかこれを手に入れることができれば、と
ベロタクシーが載った雑誌の切抜きを、相談室に貼っておいたそうなのです。

ところが、チャンスは急にやってきます。
切抜きを見たURの方が、「東京都地域支え合い体制づくり事業」という
補助金事業があることを教えてくれたのです。

早速、館ヶ丘自治会に働きかけ、その取り組みとして自転車タクシーで応募することに。
すでに締め切りは目前でしたが、大急ぎで企画書をまとめ、どうにか提出。
結果、審査は無事に通り、補助金を受けることができた、というわけです。


今日も相談室は大賑わい。右下は「おむすび計画」と納涼祭の写真

自転車タクシーがつなぐ

1カ月の試験期間を経て、5月から本格稼動を始めた自転車タクシー。
利用者は急に増えるわけではなく、口コミを中心にジワリと増加中。
初日5人からスタートしたその数は、取材前日の1週間目の時点で2桁を超え
この日も数時間で何人かの方が利用していました。

では、漕ぎ手となるのは?

それは団地の住人を中心とする有志の方々と、相談室で働く皆さん
そして近くの大学などに通う学生ボランティアの皆さん。
住人の方の中には、早速漕ぎ手として登録している方が何人もいるそうです。

でも他の団地より坂が多く、広さ29ヘクタールもあるというこの団地。
やはり学生の若い力が頼りになりそう・・・

と思ったら、実は普段から相談室の活動を支えてくれる学生ボランティアの方たちが
たくさんいると言うのです。

きっかけは、これまで2年間にわたって夏に行ってきた、熱中症予防の活動。

初回の2011年は補助金を受けて、団地のお年寄り1,600人にネッククーラーを配り、給水所を設け
個々のお宅を訪ねて注意喚起も行ったそうです。
学生も75人が参加して、この活動の中心的存在に。

そして2回目となる去年は、地域の小中学生や高校生も参加。
さらに、いつもは支援される側のお年寄りの皆さんまで参加して
給水や戸別訪問の活動が行われたのです。

でも、1年目と違い補助金がなかった去年。
参加してくれた子供や学生に、せめて食事だけでも提供したいと考えられたのが
お米の寄付を募るという方法でした。

集まったお米は、主婦の皆さんに頼んでおむすびにしてもらい、お昼ごはんに。
その名も「館ヶ丘団地 おむすび計画」です。

それをきっかけに、夏の納涼祭で「子供神輿」が復活、朝の名物ラジオ体操も始まるなど
団地全体を動かす活動になったそうです。

「今年もやりたいけど、大変なんだよね。」と語る今泉さん。
でもね、と言って指した先には、段ボール箱が。

「今年もやるんでしょ?」と、お米を持ってきてくれる人がいるそうで
まだ5月なのにお米が集まり始めているというほど、住人の期待度は高いようです。

そして始まった自転車タクシー。
一番いいのは、乗ってもらっている間、お年寄りの方と一対一で話し
意見や様子を聞くことができるところなのだ、と今泉さん。

相談室の活動は、お年寄りの相談に乗って、その解決をすることだけでなく
生の声を拾って市や都に届けることでもあるのだそうです。
そのまたとない機会に、自転車タクシーがなるのだと。

それだけでなく、今までつながっていなかった世代の違う方々や、若い学生とお年寄りが
話をしながらゆっくりと団地を走り、ふれあう機会を持つことができる。

それは、すぐに目に見える変化を生むわけではないかもしれないけれど
ゆっくりと、このコミュニティに新しい関係を作り出すきっかけになりそうな予感。
少し時間をかけて様子を見てみたいこの自転車タクシーのプロジェクトです。

館ヶ丘団地の紹介ページ(団地R不動産)
http://www.realdanchiestate.jp/?p=879

「Tategaoka」館ヶ丘団地 特設サイト(UR)
http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/tate/

館ヶ丘団地の物件情報(UR)
http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/20_2600.html

【連載】生まれ変わる館ヶ丘団地
第1回 38年目の転機
第2回 近居してみる?
第3回 そして走り出した