

【館ヶ丘団地DIYワークショップ レポート】←当日のレポートがお読みになれます。
8月31日は、前回お知らせした団地ぶらぶら&ピクニック&お祭り @館ヶ丘団地。
そして、今回DIYできる物件が登場するこの館ヶ丘団地ならでは、というイベントも開催が決定!

今回はDIYワークショップ! 塗装と小物作り、どちらも人気のワークショップです。
人気のワークショップを2つも!同時に!
8月31日に館ヶ丘団地でやるピクニックを来週に控えて・・・
まだイベントも終わってないのに、早くも次の企画が始動します!
今回、DIYを楽しむための物件が登場する、この館ヶ丘団地。
そこで、DIYに興味のある皆さんに楽しんでもらえるイベントも用意しようじゃないか!
ということになりました。
しかも、今回はかなり注目度の高い、人気のDIYワークショップを2つ同時開催!
1つめは、人気のインテリアスタイリスト石井佳苗さんを迎えて。
石井さんはこの春、『簡単!インテリアDIYのアイデア Love Customizer』(エクスナレッジ刊)を出版したばかり。
そしてワークショップは、いつも人気で予約困難なことも多いのだそうです。
それを今回は、完全予約制で2回開催します。
そしてもう1つが、ニューヨーク生まれの人気の塗料「ベンジャミンムーアペイント」の塗装レッスン。
これをマスターすれば、クオリティーが高く発色の良いベンジャミンムーアの塗料を、手軽に楽しめるようになります。
こちらも予約制ですが、15時からは自由参加! 予約なしでも気軽に楽しむことができます。
そして、せっかく高尾まで来てもらうのだから、どちらも無料で体験できるようにしようと思うのです。
DIYは興味あるけど、まだやったことない。
そんな方にも、気軽に楽しんでもらえるので、このチャンスをお見逃しなく!
塗装レッスンは最初が肝心!

3,652色もあって、発色が良く、塗りやすい。ベンジャミンムーアの塗り心地を実際に体験してみてください。
それでは、それぞれのワークショップについて紹介します。
まず、朝一番からやっているのが「ベンジャミンムーアペイント」の塗装レッスン。
このワークショップは2部制になっていて、第1部の10時から15時は定員5名の予約制です。
その後、15時からは予約なしで誰でも気軽に参加できる第2部がスタート。
どちらも塗装が体験できるワークショップなのですが、実はこの2つには大きな違いがあります。
もし、実際に塗装をやってみようと思っている人は、10時の回を予約してください。
何故なら、塗装の仕上がりを左右する一番大事な作業は、この回でしか習うことができないから、なのです。
その作業とは、「養生」。
つまり、塗る前に塗らない部分をマスキングしたりする、下準備の作業のことです。
何とも地味な作業ですが、塗装の仕上がりは養生で決まると言われるほど、実は一番重要な工程がこれ。
塗るよりも大事な作業なのです。
それが証拠に、ベンジャミンムーアのレッスンでは、このマスキングだけのコースがあるほどです。
朝は少し早くなりますが、早起きは三文の徳。
是非、10時の回を体験して、塗装のイロハをマスターして行ってください。
ご予約方法は、このページの一番下でご確認を。
とは言え、午前中に来られない方や、ちょっと塗るところだけ楽しみたい、という方もいると思います。
17時頃までは作業していると思いますので、15時からは自由に来ていただいて塗ってみてください。
まずは、触れてみることが第一歩です。
さて、今回ワークショップをお願いする、ベンジャミンムーア。
何と言っても、まず驚いてしまうのは、色の種類の豊富さです。
3,652色もあると言うその数は、ボクらの想像を軽く飛び越える数字。
そして単に数が多いだけでなく、クオリティーの高さにも定評があり、特に発色の良さは折り紙つきです。
R不動産の設計チームが手がける案件でも、ここぞの大事な色は、このベンジャミンムーアの出番。
せっかく自分の手で、自分らしいインテリアを作るのだから、色の綺麗さは楽しみたいところです。
それ以外にも、塗るときの伸びの良さや、ムラが出にくいところ、下の色をちゃんと隠してくれるところなど。
品質の良さゆえのメリットは、どれもDIYをする時に強い味方になってくれる、頼もしい性質でもあります。
プロに塗ってもらうのも良いのですが、このクオリティーを手軽に楽しむには、DIYが最適と言えそう。
ニューヨークでもNo.1のシェアを誇る、そのクオリティーの高さを実際に体験してもらえればと思います。
ベンジャミンムーアについては、ボクらの兄弟サイト「R不動産toolbox」でも詳しく紹介しているので、こちらも。
そして、オフィシャルサイトはこちらです。
今回は、9月から館ヶ丘団地に登場予定の「DIY HOUSE」と呼ばれるDIYの出来る物件に、実際に塗装してみます。
今ちょうど工事が進んでいるモデルルームの壁を1部屋、このワークショップで塗ろうと思っているのです。
部屋を見てみるチャンスでもあるので、「DIY HOUSE」が気になっているという方も、ぶらりと是非。
見学だけでも、OKです。
【 要予約 】Love Customizer 石井佳苗さんのカッティングボード作り。

春に出したDIYの本も人気のインテリアスタイリスト石井佳苗さんによる、かわいいカッティングボード作り。
そして、午後はインテリアスタイリスト石井佳苗さんのワークショップを2回。
Love customizerの石井さんと聞いて、思わずときめいてしまう人も多いかも?
春に出版された本も人気で、ワークショップもいつも予約でいっぱいになってしまうという石井さん。
今回は、そんな石井さんのワークショップの中でも人気だという、定番の「カッティングボード作り」。
かわいく作ったら、まな板としてはもちろん、食卓でも大活躍です。
DIY的なポイントは、いくつかありますが・・・
まずは、電動工具を実際に使ってみることができる、という点。
そして、古材の木を使うので、出来上がりの雰囲気も楽しめる、という点。
さらに、プロのスタイリスト石井さんのセンスを盗むチャンス、というのが嬉しいところ。
作り方としては、まずどんな形に作りたいかを決めて、その形に切り、穴をあけて、仕上げをします。
使う工具は、形を切り出すジグソー、穴をあけるドリル、そして表面を磨くサンダー。
小物作りとは言え、3種類もの工具を実際に使ってみることができるのです。
工具は石井さんご愛用のアメリカの老舗工具メーカー「BLACK&DECKER」にご協力いただけることになっています。
石井さんは、BLACK&DECKERから最近出た、「マルチEVO」というのがお気に入りだそうで、これがなかなかすごい。
1台で、ドリルやドライバーを始め、なんと電動ノコギリや、トリマーなど8種類もの工具になるそうです。
ボクらもビックリしてしまった、この工具。そんな工具の説明なども、当日聞けると思います。
そして、材料は古材やアンティークなどの輸入・販売をしている「GALLUP」から。
GALLUPといえば代表的なのは、アメリカの農場で50年以上も柵として使われたという木材。
それだけでなく、世界中から集めた、年輪を重ねた味のある材料を扱っています。
石井さんのワークショップでも、カッティングボードはいつもGALLUPの古材で。
自分で作る楽しみだけでなく、古材ならではの風合いや雰囲気も楽しんでもらえると思います。
今回は、13時と16時からの2回に分けて開催予定。
女子向けDIYの旗手でもある石井さんのワークショップなので、13時の回は女性限定に。
16時の回も女性中心になると思いますが、カップルでの参加など、男性もOKにしようと思います。
各回定員制で、8名までなので参加をご希望の方は、このページの一番下の情報欄からお申込ください。
石井さんのサイトも素敵なので、まだ見たことがない方は、是非。
Love customizer
驚きの工具「マルチEVO」の情報など、BLACK&DECKERのサイトはこちら。
BLACK&DECKER
そして、素材として使う古材のGALLUPはこちら。
木材だけでなく、アンティークの金物から、古材を使った家具まで、DIY好きなら要チェックです。
GALLUP

参加方法は、こちら。
前回お知らせした、団地見学&ピクニックと同様、参加される方はバスで団地に着いたら、まず「団地の縁側」へ。
今回は、会場が団地内の2ヶ所に分かれるので、案内図をここで配ります。
何しろ緑の中にある広大な団地。迷わないように、まずは案内図を手に入れてください。
「団地の縁側」は、団地の最寄りのバス停「館中学校前」で降りるとすぐ。
バス停の前に「SHOPPING CENTER」と書かれたアーチがあるので、それをくぐった右手です。
当日の持ち物などは、こんな感じ。
・汚れても良い服装
・エプロンなどあるとなお良い
・念のため保険証のコピーを
塗装のベンジャミンムーアも、飛び散りにくいというのが特徴の1つなので、普段着でも大丈夫。
ただし、万が一ということもあるので、汚れても良い服装の方が安心でしょう。
団地で着替えることもできるようにしますので、着替えを持ってきてもらうのも良いと思います。
参加予約をご希望の方は、こちらからお手続きください。
日時:2013年9月14日(土) 10:00~18:00頃(着替えは9:30から可能)
会場:館ヶ丘団地
参加費:無料
各ワークショップの参加予約は、下の問い合わせフォームからお願いします。
■石井佳苗さんのワークショップ
1行目に「石井佳苗さんのワークショップ参加希望」とお書き添えいただき、以下の点についてご記入ください。13:00からと16:00からの2回で、各回定員8名の先着順とさせていただきます。
・お名前
・ご参加人数
・携帯電話番号
・ご希望の回(13:00/16:00)※13:00は女性限定です。
※定員に達しましたので締め切らせていただきました。(2013.9.13)
■ベンジャミンムーアの塗装ワークショップ 第1部(10:00~15:00)
1行目に「塗装ワークショップ参加希望」とお書き添えいただき、以下の点についてご記入ください。
定員5名の先着順とさせていただきます。
・お名前
・ご参加人数
・携帯電話番号
※定員に達しましたので締め切らせていただきました。(2013.8.29)
よろしくお願いします。
※ イベントについてのご質問なども、上のリンクからお問い合わせフォームでご連絡ください。
※ ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。(高尾駅からはバスで10分です。)